みなさん競馬ってやったことありますか?
私は小学生の頃、たまたま家にあったウィニングポストというゲームに手を出してしまい、大学生の頃にはノートを片手に血統のメモ 大人になってからはたまに競馬場に行ってサラブレッドの勇姿を見てニヤニヤしています。
10数年前に比べて競馬場はキレイになったし、若いカップルや家族連れも増えているのでだいぶ行きやすくなったな、という印象です。
(行ってみるまではおじさんだらけの小汚いところだと思っていました…)
とは言え、いざ行こう!となっても行くまでにハードルがいくつもあるんですよね。
どこでやってるの?いつやってるの?どうやって馬券買うの?何持っていけばいいの????
あ〜わからない!!!
経験者と一緒に行けば、教えてもらいつつ楽しむこともできますが、最低限のルールや流れがわかっていればもっと楽しむことができます!
今回はまず競馬場にたどり着くまで、〜競馬っていつどこでやってるの?編〜をお送りします。
スーパーせっかちさんは最後のまとめを見てね!
競馬ってどこでやってるの?
日本の競馬は大きく分けると2つあり、中央競馬(JRA)と地方(公営)競馬があります。
競馬場って意外ににたくさんあるので表にまとめてみました。
東京競馬場はよく府中って言われています。

競馬っていつやってるの?
実は月〜日まで毎日どこかしらで競馬はやっています。
地方競馬は平日昼間開催やナイター開催など競馬場によって特色があります。
中央競馬は土日祝の日中に行われます。
中央競馬に限った話ですが、年間通して毎週末同じ競馬場でレースがあるわけではないので、そこは要注意です。
わかりやすい例だと、中山と東京は交互に開催されています。

まとめ
東京近郊で競馬に行こう!ってなると、下記のような選択肢になります。
- 土日祝に行くなら
中央競馬の東京か中山 - 平日の仕事終わりに行くなら(昼の日もあるよ)
大井、船橋、川崎 - 平日昼のみディープにのんびり競馬
浦和
詳細は各競馬、競馬場のレーシングカレンダーをチェック!
JRA(東京・中山ほか)
南関東4競馬
・東京シティ競馬(大井競馬場)
・船橋ケイバ
・川崎競馬
・浦和競馬
次の記事は、11月の土日に東京競馬場に行くことになったという設定で、当日の楽しみ方を紹介します!